HOME高血圧

血圧を無料で記録・管理する方法まとめ|紙・アプリ・エクセルを比較

血圧を無料で記録・管理する方法まとめ|紙・アプリ・エクセル比較。本記事では、血圧の記録・管理を無料で始められる手段をわかりやすく整理し、それぞれの特徴や活用ポイントを比較して紹介します。

高血圧の管理に欠かせないのが、日々の血圧記録です。かつては紙の血圧手帳が主流でしたが、現在ではスマートフォンアプリエクセル表など、無料で使える記録方法が増えています。

本記事では、血圧の記録・管理を無料で始められる手段をわかりやすく整理し、それぞれの特徴や活用ポイントを比較して紹介します。自分に合った方法を見つけ、毎日の健康管理に役立てましょう

レコ活で血圧や食事の記録を簡単に管理できる無料アプリ『Welbyマイカルテ』をぜひ活用してみてください。『Welbyマイカルテ』ダウンロードはこちらから

なぜ血圧を記録することが大切なのか?

高血圧は、心臓病や脳卒中といった重篤な疾患の引き金になる疾患です。それなのに、自覚症状がないまま進行してしまうことが多く、気づいたときには重症化しているケースも。だからこそ、日々の血圧記録が重要になり、血圧の変動を”見える化”することで、生活習慣やストレス、薬の効果などが体にどう影響しているかを知る手がかりになります。

医師から血圧の記録を求められる理由のひとつに、治療効果の確認があります。特に朝と夜の血圧を測定、記録することで、薬の効き具合や症状の出やすい時間帯の傾向が見えてきます。

例えば、朝だけ血圧が高くなる「早朝高血圧」や病院でだけ血圧が上がる「白衣高血圧」といった状態も、記録がなければ見逃される可能性があります。

また、記録を習慣にすることで、健康に対する意識が高まり、生活改善へのきっかけにもつながるでしょう。今日の食事や運動等が血圧にどう影響したかがわかると、「もう少し気をつけてみよう」と思えるようになります。

記録は単なる”作業”ではなく将来の健康を守るための大切なステップともいえるのではないでしょうか。

【関連記事】自分の体と向き合う第一歩!「レコ活」はじめてみませんか?

血圧を無料で記録・管理する方法一覧

スマートフォンアプリやエクセル表など、無料で使える記録方法があります。

血圧の記録は、継続することがとても大切です。でも「どうやって記録すればいいの?」と思う方も多いはず。

実は、お金をかけずに始められる方法が大きく3つあります。

  1. スマートフォンのアプリを活用
  2. 血圧記録(PDFやエクセルファイルでの記録様式)をインターネットでダウンロードして使う
  3. 薬局や医療機関で配布されている「紙の血圧手帳」を使う

それぞれの方法に特徴があり、記録のしやすさや継続のしやすさ、使い勝手に違いがあるので、自分のライフスタイルや使いやすさに合わせて選んでみましょう。

無料アプリを使って記録する方法

スマートフォンを持っている方であれば、血圧記録アプリがおすすめです。無料で使えるアプリも多く、下記のような便利な機能もついていることが多いです。

  • 朝晩の測定を通知で知らせてくれるリマインダー機能
  • 記録した値を自動でグラフ化する機能
  • 入力データをクラウドに保存してくれる(スマートフォンを買い替えても安心)

特におすすめなのが、「Welbyマイカルテ」というアプリです。血圧だけでなく、体重や服薬などの記録もまとめて管理できます。グラフで変化が見やすく、毎日の記録が続けやすくなります。

高血圧の治療サポートだけでなく、健康習慣も見える形でサポートしてくれるので、ぜひ活用してみてください。

PDFやエクセルをダウンロードして使う方法

紙の記録を続けたいが、血圧手帳が手に入らないという方には、インターネット上で無料公開されている血圧記録(PDFやエクセルファイルでの記録様式)がおすすめです。

血圧手帳 無料 ダウンロード」などのキーワードで検索すれば、病院や製薬会社が提供する血圧記録シートが数多く見つかります。

  • PDF形式
    印刷して手書きで記録。昔ながらのスタイルが好きな方にぴったり
  • エクセル形式
    パソコンで入力でき、平均値の自動計算やグラフ化ができるものも。印刷しなくても使えるので、自宅にプリンターがなくても使える

薬局や医療機関で配布されている血圧手帳

以前は多くの薬局や病院で、無料の血圧手帳が配布されていました。持ち運びに便利なサイズで、通院時、医師との共有にも適している作りになっています。

しかし、近年ではコスト削減やデジタル化の影響により、紙の手帳を無料で配布する医療機関や薬局は減少しています。

今後は、アプリやダウンロード形式の記録シートなど、自分で準備できるデジタル記録が主流になっていくかもしれません。

紙?アプリ?エクセル?血圧記録の方法を徹底比較!それぞれのメリット・デメリット

紙?アプリ?エクセル?血圧記録の方法を徹底比較!それぞれのメリット・デメリット

血圧を記録する方法には、紙の手帳、スマートフォンアプリ、エクセルの3つが主に挙げられます。どれを使うかは、あなたのライフスタイルや好みによって変わってきます。

ここでは、費用面保管のしやすさ視覚化のしやすさ医師との共有続けやすさといったポイントから、比較していきましょう。

無料で使えるかどうか

紙の手帳は入手が難しくなりつつありますが、PDFやエクセルを使えば紙でも無料で記録は可能です。アプリも多くが無料提供されており、コスト面ではいずれも負担が少ない手段です。

記録の保管のしやすさ

紙の手帳は保管スペースが必要で、長期保存には不向きです。アプリやエクセルはデジタル保存が可能で、特にクラウド連携のあるアプリは紛失の心配がなく安心です。

記録の可視化(グラフ表示など)

紙の手帳では手書きでグラフ化する等の工夫が必要です。アプリやエクセルは自動で平均値やグラフを表示できる機能があるため、変化の傾向が一目でわかります。

医師との共有のしやすさ 

紙の手帳は診察時に持参する必要があります。アプリやエクセルはスマートフォン画面やPDF出力での提示が可能なため、共有がスムーズに行えます。

続けやすさ(リマインダーなど)

エクセルでは、自分で「忘れずに書く」意識が必要となります。アプリには通知(リマインダー)機能があるものが多く、記録を忘れず継続できるようにサポートしてくれます。

それぞれの方法には一長一短があり、例えば紙の手帳は視覚的に確認しやすい反面、記入の手間がかかることもあり、エクセルでの入力は自由度が高いですが、日々の管理が手間に感じることもあるかもしれません。

その点、スマートフォンで手軽に血圧を記録したい方にぴったりなのが、無料の血圧管理アプリです。特に、信頼できる企業が提供しているアプリは、使いやすさやサポート面でも安心して続けられます。

次に、血圧の記録や管理ができるおすすめアプリ3つについて、それぞれの特徴や使い方のポイントもあわせて解説します。

無料で使える血圧管理アプリおすすめ3選【2025年版】

スマートフォンで手軽に血圧を記録したい方にぴったりなのが、無料の血圧管理アプリです。特に、信頼できる企業が提供しているアプリは、使いやすさやサポート面でも安心して続けられます。

ここでは、血圧の記録や管理ができるおすすめアプリを3つについて、それぞれの特徴使い方のポイントもあわせて解説します。

Welbyマイカルテ

Welbyマイカルテ」は、上場企業である株式会社Welbyが提供しているPHR(パーソナル・ヘルス・レコード)を活用した健康管理アプリです。血圧だけでなく、血糖値、体重、服薬、食事の記録なども一括で管理できます。

使い方はとてもシンプルで、入力した数値がグラフ表示されるため、数値の変化がひと目でわかります。毎日の入力が手間な場合、Bluetoothでの自動機器連携もできるため、手軽に日々の記録を残すことができ、紙の記録が苦手な方にもおすすめです。

日々の行動目標も設定することができるため、「1日8000歩を歩く」「煙草の本数を減らす」といった自分の目標を意識して、生活習慣を送ることができます。また、医療者版のマイカルテWebサービスも提供しています。

通院先の医療機関が「「Welbyマイカルテ医療者画面(Webサービス)」を利用している場合、患者さんが「情報開示に同意」をすれば、アプリに入力した情報を医師と共有できます。これにより、診察時の情報共有がスムーズになります。

PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)
個人が自ら管理している、自身の健康に関する情報または、これらのデータを管理するための仕組み

レコ活で血圧や食事の記録を簡単に管理できる無料アプリ『Welbyマイカルテ』をぜひ活用してみてください。『Welbyマイカルテ』ダウンロードはこちらから

【関連記事】自分の体と向き合う第一歩!「レコ活」はじめてみませんか?

オムロンコネクト

家庭用血圧計の大手メーカーであるオムロン株式会社が提供する「オムロンコネクト」は、対応する血圧計がスマートフォン等とBluetoothで連携できるのが大きな魅力です。測定結果が自動でアプリに反映されるため、記録ミスや入力の手間を減らすことができます。

アプリ内では血圧の推移をグラフで確認でき、日別・週別・月別に平均値の表示も可能です。記録データはPDFとして出力でき、通院時の持参にも便利。操作がシンプルなため、スマートフォンの操作に不慣れな方でも安心して使えるでしょう。

カロミル

カロミル」は、食事の内容を記録しながら、体重や運動、血圧など多様な健康データを一元管理できるアプリです。食事の写真を撮るだけで、AIが自動で内容を読み取りカロリーや栄養素を表示してくれます。推論AIが3ヶ月後の体重を予測してくれる機能があり、目標に向けた意識づけに役立ちます。

血圧と一緒に食生活も見直したい方にぴったりで、グラフや一覧表示も見やすく、生活習慣の改善につなげやすいアプリです。

まとめ

血圧の記録は、高血圧の予防や改善、さらには脳卒中心筋梗塞といった重篤な合併症を防ぐためにも大切な習慣です。

かつては紙の血圧手帳が主流でしたが、現在ではスマートフォンのアプリやエクセル・PDFを活用することで、誰でも手軽に、しかも無料で血圧を記録・管理できるようになっています。それぞれに特徴があるので、自分のライフスタイルや好みに合わせて選ぶことが大切です。

また、記録は通院時医師の診察にも役立つ貴重な情報になります。日々のデータを見せることで、より的確なアドバイスや治療につながります。

大切なのは、「やらなきゃ」ではなく、自分の健康を守る前向きな習慣として記録を続けること。今日から、無理なく続けられる方法で血圧管理を始めてみましょう。無料でできる健康習慣が、未来の安心につながります。

↓『Welbyマイカルテ』ダウンロードはこちらから ↓

レコ活で血圧や食事の記録を簡単に管理できる無料アプリ『Welbyマイカルテ』をぜひ活用してみてください。『Welbyマイカルテ』ダウンロードはこちらから

※本記事の内容は、医療に関する一般的な情報を提供することを目的としており、個別の症例に対する診断や治療方法を示すものではありません。健康状態に関する具体的な相談やアドバイスが必要な場合は、必ずかかりつけの医師とご相談のうえ、適切な対応を検討してください。各自の健康状態やライフスタイルに合ったアドバイスを受けることが重要です。